ホームホワイトニングの費用相場は?|後悔しないための注意点を歯科医師が解説

ホームホワイトニング 費用

「自宅で手軽に歯を白くできるホームホワイトニング。興味はあるけど、一番気になるのはやっぱり費用ですよね?」

「ネットで調べても『2万円~』『いや、5万円はする』と情報に幅があって、結局いくらかかるのかよくわからない…。」

「安すぎても効果がなさそうだし、かといって高すぎるのも手が出せない…。」

そんなお悩みから、この記事にたどり着いたのではないでしょうか。

ご安心ください。この記事では、あなたのそんな”お金のモヤモヤ”をすべて解消します。

結論からお伝えすると、歯科医院で行うホームホワイトニングの費用相場は25,000円~50,000円です。

この記事では、なぜ価格に幅があるのかという内訳から、最もコスパの良い方法はどれかという他のホワイトニングとの徹底比較、さらには追加費用や保険適用の可否まで、費用に関するあらゆる疑問に専門家の視点からお答えします。

目次

【結論】ホームホワイトニングの費用相場は2.5万円~5万円

自宅で手軽に始められるホームホワイトニング。

その費用相場は、初回にかかる総額で25,000円~50,000円です。

これは、歯科医院であなたの歯型に合わせた専用のマウスピースを作製し、ホワイトニング薬剤の処方を受けるまでの基本的な料金となります。

オフィスホワイトニングよりは費用を抑えつつ、セルフホワイトニングより高い効果を期待できる、費用と効果のバランスが取れた方法と言えるでしょう。

費用の内訳は「マウスピース作製費」+「ホワイトニング薬剤費」

ホームホワイトニングの費用の主な内訳は、以下の2つで構成されています。

  1. マウスピース作製費(約15,000円~30,000円)
  2. あなたの歯並びにぴったり合った、オーダーメイドの専用マウスピースを作製するための費用です。歯科医院で精密な歯型を採り、それをもとに作製します。
    一度作れば、後述する薬剤を追加購入するだけでホワイトニングを継続できるため、初回にのみ発生する費用です。

  3. ホワイトニング薬剤費(約5,000円~10,000円)
  4. マウスピースに注入して使用するホワイトニングジェル(薬剤)の費用です。
    通常、初回キットには約2週間~1ヶ月分の薬剤が含まれています。
    濃度や種類によって価格が変動し、追加で購入する際にもこの費用が発生します。

通常、初回キットには約2週間~1ヶ月分の薬剤が含まれています。

濃度や種類によって価格が変動し、追加で購入する際にもこの費用が発生します。

これらに加え、初回のカウンセリング料や診察料が別途かかる歯科医院もあります。

なぜ歯科医院によって値段が違うの?3つの理由を解説

「どうして同じホームホワイトニングなのに、歯科医院によってこんなに値段が違うの?」と疑問に思う方も多いでしょう。その主な理由は以下の3つです。

  1. 使用するホワイトニング薬剤の種類・ブランド
  2. ホワイトニング薬剤には国内外の様々なメーカーの製品があり、それぞれ成分の濃度や効果、仕入れ値が異なります。
    効果が高く、安全性が認められた薬剤ほど高価になる傾向があります。

  3. 料金に含まれるサービス内容
  4. 提示されている費用に、どこまでのサービスが含まれているかが異なります。
    例えば、ホワイトニング前のクリーニング(PMTC)や、虫歯・歯周病のチェック、知覚過敏を抑制する処置などがセットになっているプランは、その分料金が高くなります。

  5. 立地や設備などの諸経費
  6. 都心の一等地にある歯科医院や、最新の設備を導入している医院は、家賃や設備投資などの経費が価格に反映されるため、郊外の医院に比べて費用が高くなる傾向があります。

【早見表】オフィス・デュアル・セルフとの費用と特徴の違い

ホワイトニングには、ホームホワイトニング以外にもいくつかの種類があります。それぞれの費用と特徴を比較して、自分に合った方法を見つけましょう。

種類費用相場効果の即効性白さの持続性特徴
ホームホワイトニング2.5万~5万円△ ゆっくり◎ 長い自宅で好きな時間にできる。自然な白さになる。
オフィスホワイトニング3万~10万円◎ 速い△ 短め歯科医院で完結。1回の施術で白さを実感しやすい。
デュアルホワイトニング6万~15万円◎ 最も速い◎ 最も長いオフィスとホームの併用。最も高い効果が期待できる。
セルフホワイトニング3千円~1万円× ほぼない× ほぼない歯の表面の着色汚れを落とすのみ。歯本来の色以上に白くはならない。

【種類別】ホワイトニングの費用と効果を徹底比較!あなたに合うのは?

ホワイトニングには、大きく分けて4つの種類があります。

それぞれ費用や効果、期間が異なるため、あなたのライフスタイルや目指す白さに合わせて、最適な方法を選ぶことが大切です。

ここでは、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

①ホームホワイトニング:費用と効果のバランス重視派におすすめ

費用相場:25,000円~50,000円

「費用は抑えたいけど、しっかり効果も実感したい」という、費用と効果のバランスを重視する方に最もおすすめなのが、ホームホワイトニングです。

歯科医院で作製したオーダーメイドのマウスピースと、低濃度のホワイトニング薬剤を使い、ご自宅で好きな時間にホワイトニングを行います。

薬剤が歯の内部にじっくりと浸透していくため、後戻りしにくい傾向があります。ただし、効果の持続期間は食習慣や生活習慣により異なります。

効果を実感できるまでに2週間~1ヶ月程度の期間が必要ですが、その分、透明感のある自然な白さに仕上がります。

②オフィスホワイトニング:費用は高めでも即効性が欲しい人向け

費用相場:30,000円~100,000円

「結婚式や面接など、大切なイベントを控えていて、とにかく早く歯を白くしたい」という、即効性を求める方にはオフィスホワイトニングが適しています。

歯科医院で、高濃度の薬剤を歯に塗布し、特殊な光を照射することで歯を白くする方法です。

1回の施術でも効果を実感しやすく、短期間で理想の白さに近づけるのが特徴です。

ただし、ホームホワイトニングに比べて費用が高額になりがちで、1回の施術では後戻りしにくい傾向があります。ただし、効果の持続期間は食習慣や生活習慣により異なります。

③デュアルホワイトニング:費用をかけてでも自然なの白さを目指すなら

費用相場:60,000円~150,000円

「費用や時間はかかってもいいから、とにかく芸能人のような自然な白い歯を手に入れたい」という、歯を削らず可能な限りな白さを追求する方のための最上位プランが、デュアルホワイトニングです。

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法で、それぞれのメリットを最大限に活かすことができます。

オフィスホワイトニングで一気に歯を白くし、ホームホワイトニングでその白さを維持・向上させていくため、最も高い効果と持続性を期待できます。

費用は高額になりますが、理想の白さを最短で手に入れ、長くキープしたい方には最適な方法です。

④セルフホワイトニング:安価だが「歯本来の白さ」までが限界

費用相場:1回あたり3,000円~5,000円

エステサロンなどで行うセルフホワイトニングは、費用が非常に安価なのが魅力です。

しかし、これは医療行為ではないため、歯科医院で使われるような「歯を漂白する薬剤」は使用できません。

使用するのは、歯の表面の汚れを浮かせて落とす効果のある溶液がメインです。

そのため、コーヒーやお茶、タバコのヤニなどの着色汚れ(ステイン)を落とし、歯が本来持っている色味に戻すことはできますが、それ以上に歯を白くする効果は期待できません。

「治療」ではなく「クリーニング」に近いと理解しておくと良いでしょう。

費用だけじゃない!ホームホワイトニング開始までの流れと注意点

ホームホワイトニングは、費用を理解するだけでなく、実際に始めてから後悔しないために、全体の流れや注意点を把握しておくことが非常に重要です。

ここでは、カウンセリングからホワイトニング開始までの具体的なステップと、知っておくべきポイントを詳しく解説します。

カウンセリングからマウスピース作製、ホワイトニング開始まで

ホームホワイトニングは、歯科医院での準備と自宅での実践という2つのステップで進みます。

まずは、安全で効果的なホワイトニングを行うための準備を歯科医院で行います。

【ホームホワイトニング開始までの基本的な流れ】

  1. カウンセリング・口腔内診査
  2. まず、歯科医師によるカウンセリングを受け、現在の歯の色や理想の白さについて相談します。
    同時に、虫歯や歯周病がないか、ホワイトニングを行っても問題ない口内環境をプロの目でしっかりとチェックしてもらいます。

  3. 歯のクリーニング・歯型採り
  4. ホワイトニング効果を高めるため、歯の表面の汚れや歯石をきれいにクリーニング(PMTC)します。
    その後、あなたの歯にぴったり合ったオーダーメイドのマウスピースを作るための精密な歯型を採ります。

  5. マウスピース・薬剤の受け取りと説明
  6. 後日、完成したマウスピースとホワイトニング薬剤(ジェル)を受け取ります。
    その際、歯科医師や歯科衛生士から、薬剤の適切な使用量やマウスピースの装着時間、保管方法など、具体的な使い方について詳しい説明を受けます。

この①〜③のステップを経て、いよいよご自宅でのホワイトニングがスタートします。歯科医院への通院は、通常2回程度で完了します。

効果はいつから実感できる?白さの持続期間はどのくらい?

「いつから歯が白くなるの?」「その白さはどのくらい持つの?」というのは、費用と並んで最も気になるポイントですよね。

  • 効果を実感できるまでの期間:約2週間
  • ホームホワイトニングは、低濃度の薬剤でじっくりと歯を白くしていくため、効果の現れ方は比較的ゆるやかです。
    毎日継続して使用することで、通常は約2週間ほどで「歯が白くなってきたかな?」と効果を実感し始める方が多いです。
    時間をかける分、透明感のある自然な白さになるのが特徴です。

  • 白さの持続期間:半年から1年
  • ホームホワイトニングは、オフィスホワイトニングに比べて後戻りしにくく、白さが長持ちしやすいという大きなメリットがあります。
    個人差や食生活にもよりますが、一般的にその持続期間は約半年から一年と言われています。
    ただし、コーヒーや紅茶、カレーといった色の濃い飲食物を頻繁に摂取したり、喫煙習慣があったりすると、再着色しやすくなります。
    美しい白さを長く保つためには、定期的に歯科医院でクリーニングを受けたり、数ヶ月に一度、数日間だけ追加でホワイトニング(タッチアップ)を行ったりといったメンテナンスが大切です。

後悔しないための5つの注意点(知覚過敏、飲食制限など)

ホームホワイトニングは安全性の高い方法ですが、より快適に、そして確実に効果を得るためには、いくつか知っておくべき注意点があります。

  1. 一時的に歯がしみる(知覚過敏)ことがある
  2. 薬剤が歯に浸透する過程で、一時的に歯が「キーン」としみるような痛み(知覚過敏)が出ることがあります。
    多くは一時的な症状で、使用を中断すれば治まります。
    しみる場合は使用時間を短くしたり、1日おきにしたり、歯科医院で処方される知覚過敏抑制剤を使用したりすることで軽減できます。

  3. ホワイトニング期間中は色の濃い飲食物を避ける
  4. ホワイトニング期間中や施術直後は一時的に歯の表面が脱灰しており、色素の強い飲食物を避けることが推奨されます。
    効果を最大限に引き出すため、以下の飲食物はなるべく控えましょう。
    控えるべきもの: コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、醤油、ソース、ケチャップ、ぶどう、ベリー系の果物など

  5. 決められた使用時間・用法を守る
  6. 「早く白くしたいから」といって、自己判断で薬剤の量を増やしたり、マウスピースの装着時間を延ばしたりするのは絶対にやめましょう。
    歯や歯茎にダメージを与え、強い知覚過敏を引き起こす原因となります。必ず歯科医師の指示に従ってください。

  7. 虫歯や歯周病は必ず先に治療する
  8. 虫歯がある状態でホワイトニングを行うと、薬剤が虫歯の穴から歯の神経に作用し、激しい痛みを引き起こす可能性があります。
    また、歯周病で歯茎が腫れていると、薬剤の刺激で炎症が悪化することも。
    必ずホワイトニングを始める前に、必要な治療を済ませておきましょう。

  9. 妊娠中・授乳中は避ける
  10. 妊娠中や授乳中のホワイトニングは、胎児や母乳への安全性が確立されていません。
    そのため、多くの歯科医院ではこの期間のホワイトニングを推奨していません。
    該当する方は、出産・授乳が終わってから検討しましょう。

ホームホワイトニングの費用に関するQ&A

ホームホワイトニングを検討するにあたり、費用に関する細かな疑問はつきものです。

ここでは、保険適用や追加費用、コストを抑える方法など、お金にまつわるよくある質問にお答えします。

保険は適用される?医療費控除の対象になる?

結論から言うと、ホームホワイトニングに公的医療保険は適用されません。全額が自費診療(自由診療)となります。

理由は、健康保険が適用されるのは病気の「治療」を目的とした医療行為に限られるためです。

ホワイトニングは、歯を白くして見た目を美しくすることを目的とした「審美治療」にあたるため、保険適用の対象外となります。

同様の理由で、原則として医療費控除の対象にもなりません。

医療費控除は、あくまで病気の治療にかかった費用が対象です。

ただし、歯科医師が別の病気の治療の一環としてホワイトニングが必要だと診断した、極めて稀なケースでは対象となる可能性もゼロではありませんが、基本的には対象外と覚えておきましょう。

薬剤の追加購入など、追加でかかる費用は?

はい、継続してホワイトニングを行う場合は追加で費用が発生します。

初回の費用に含まれているホワイトニング薬剤(ジェル)は、約2週間~1ヶ月分が一般的です。

目標の白さに達した後も、その白さを維持したり、さらに白くしたりするためには、薬剤を追加で購入する必要があります。

  • 追加薬剤の費用相場: 約5,000円~10,000円(2週間~1ヶ月分)

一度作製したマウスピースは、変形や破損がない限り繰り返し使用できますので、2回目以降の主な費用はこの薬剤費のみとなります。

その他、白さを長持ちさせるために、定期的な歯のクリーニング(PMTC)を受ける場合は、その費用が別途かかります。

費用を少しでも安く抑える方法はありますか?

はい、いくつかの方法で費用を抑えられる可能性があります。

ただし、極端に安い場合は注意が必要です。安全性が確認されていない薬剤を使用していたり、サポートが不十分だったりする可能性も考えられます。

安さだけで選ばず、信頼できる歯科医院で相談することが大前提です。

その上で、費用を抑える方法としては以下のようなものが挙げられます。

  • キャンペーンを利用する
  • 歯科医院によっては、期間限定でホワイトニングの割引キャンペーンを実施していることがあります。公式サイトなどをチェックしてみましょう。

  • モニターに応募する
  • 症例写真の提供など、条件付きでモニター価格(割引価格)で受けられる場合があります。

  • デンタルローンや分割払いを利用する
  • 一度にまとまった費用を支払うのが難しい場合、デンタルローンやクレジットカードの分割払いに対応している歯科医院もあります。
    1回あたりの負担額を軽減できます。

1回あたりの負担額を軽減できます。

まずはカウンセリングで、費用についてもしっかりと相談し、ご自身が納得できる方法を選びましょう。

まとめ:白い歯への第一歩。まずは歯科医師に相談しよう

この記事では、ホームホワイトニングの費用相場から、他の方法との違い、そして開始までの流れや注意点まで、詳しく解説してきました。

費用や効果、期間など、様々な選択肢があることをご理解いただけたかと思います。

自分に合ったホワイトニング方法を見つけることが大切

大切なのは、ご自身のライフスタイル、予算、そして「いつまでに、どのくらいの白さにしたいか」という目標に合わせて、最適なホワイトニング方法を見つけることです。

  • 費用と効果のバランスを重視するなら、ホームホワイトニング
  • 即効性を求めるなら、オフィスホワイトニング
  • 可能な限り自然な白さを目指すなら、デュアルホワイトニング

このように、それぞれにメリット・デメリットがあります。

「安いから」「手軽そうだから」という理由だけで選ぶのではなく、それぞれの特徴を正しく理解し、ご自身が納得できる方法を選ぶことが、後悔しないための鍵となります。

どのプランがいいか迷ったら「mamoru」で気軽にオンライン相談

「それぞれの違いはわかったけど、結局自分にはどれが一番合っているんだろう…」 「いきなり歯科医院を予約するのは、まだ少しハードルが高いな…」

そのようにお考えの方には、ご自宅からオンラインで気軽に歯科医師に相談できるサービス「mamoru」がおすすめです。

「mamoru」を使えば、

  • 私の歯の状態やライフスタイルだと、どの方法が一番おすすめ?
  • もし治療するなら、総額でだいたいいくらくらいになりそう?
  • ホワイトニングのデメリットやリスクについて、もっと詳しく聞きたい

といった、あなたが抱える具体的な疑問や不安を、専門の歯科医師に直接相談することができます。

まずはオンラインで専門家の意見を聞き、費用や治療に関する不安を解消したうえで、納得して歯科医院選びに進む。そんな新しいステップを踏んでみませんか。

あなたの白い歯への大切な第一歩として。ぜひ「mamoru」をご活用ください。