今すぐできる歯の黄ばみとり|自宅でのケアやホワイトニング治療まで網羅的に解説

歯のきばみとり

「歯の黄ばみが気になって、歯を見せるのが恥ずかしい…」
「ホワイトニングは気になるけど、できれば手軽な方法を試したい」

そんな悩みを抱えていませんか?

歯の黄ばみの原因として、加齢や遺伝による変色もあれば、コーヒーやタバコなどによる着色もあります。

本記事では、自宅でできる黄ばみとりやホワイトニングの方法を網羅的に解説します

黄ばみの原因や予防方法、使える市販グッズも紹介。

「自分に合った黄ばみ対策を知りたい」「安全に歯を白くしたい」という方は参考にしてください。

目次

自分の歯は黄ばんでる?白さの基準

日本人の歯の白さには個人差があるため、黄ばんでいるかの判断が難しいケースも多くあります。

本章では、日本人に多い歯の色と、黄ばみ具合を見極めるセルフチェック方法を解説します。

歯の白さに敏感な方も、正しい基準を知っておきましょう。

日本人の歯の平均的な白さ

日本人の平均的な歯の色は「やや黄みがかった象牙色」が標準とされています。

これは、歯の表面にある「エナメル質」が半透明で、その下にある「象牙質(ぞうげしつ)」の色が透けて見えるためです。

象牙質は黄みを帯びているため、欧米人のような真っ白な歯は、日本人には稀です。

実際、日本で採用されている歯の色のシェードガイド(色見本)でも、自然な歯のほとんどはA3〜A3.5という黄味がかった色に相当します。

芸能人などの真っ白な歯と比べて「自分の歯は黄色い」と感じても、心配はありません。

ただし、加齢や着色汚れにより、象牙質本来の色よりも黄色や茶色が濃くなるケースもあります。

現在の歯の色が「自然な黄色の範囲」なのか「変色によるもの」なのか、チェックリストと比較してみると良いでしょう。

黄ばみのセルフチェック方法

「自分の歯は黄ばんでるかも?」と気になったときに、自宅でできる簡単なセルフチェック方法があります。

以下のうち複数の項目が当てはまる場合、外因性の着色や、加齢・虫歯など内因性の変色が起きている可能性があります。

【自宅でできる歯の黄ばみチェックリスト】

・前歯と奥歯の色に差がある

・以前に比べて歯の色が濃く変化している

・コーヒーや紅茶、カレーなどの着色食品を頻繁に摂取している

・タバコを吸っている、または以前喫煙していた

「もしかして黄ばんでるかも?」と感じたら、歯科医院でカラーチェックを受けるのも良いでしょう。

歯の黄ばみの原因(内因性)

歯の黄ばみには、コーヒーやタバコなどによる外因性の黄ばみと、体質などの内因性の黄ばみがあります。

内因性の黄ばみは、加齢や遺伝、歯の神経の状態などが関係しており、セルフケアでの改善が難しいことがあります。

ここでは、内因性の歯の黄ばみについて解説します。

加齢

年齢を重ねると、歯の内部にある象牙質が厚くなる一方、表面のエナメル質はすり減って透明度が高くなっていきます。

この変化により、象牙質の黄みがエナメル質に透けて見えるようになり、歯の全体的な印象が黄色っぽくなります

40代以降になると、歯の色の変化に気づく人も多いでしょう。

ただし、加齢による黄ばみは自然なもので、誰にでも起こる現象であることを忘れないでください。

ホワイトニング歯磨き粉や自宅用のデンタルケアグッズでは、加齢による黄ばみとりの効果は限定的と言えます。

加齢による黄ばみを改善したい場合は、歯科医院でのホワイトニングやセラミック治療などの専門的な施術を試してみましょう。

歯の神経の傷み

虫歯が進行して神経が炎症を起こしたり、転倒や打撲などで外傷を受けたりすると、歯の神経(歯髄)が死んでしまう場合があります。

神経の機能が失われた歯は、栄養や水分の供給が途絶えることで色が変わり、灰色や濃い黄色、黒ずんだような見た目になります。

このような歯の内部からの変色は表面的な着色とは異なるため、ホワイトニング歯磨き粉や市販のケア製品の使用では改善しません。

見た目だけでなく歯の健康にも影響を及ぼす可能性があるため、歯科医院での治療が必要です。

歯の色を自然にする治療の内容としては、ウォーキングブリーチ(歯の内部から漂白する方法)や被せ物を施す方法があります。

遺伝や生まれつき

歯の色には個人差があり、遺伝的な要因が関係することもあります。

生まれつき象牙質の色が濃かったり、エナメル質が薄かったりすると、生活習慣にかかわらず黄色が強く見えることがあります。

また、遺伝とは異なりますが、母親の妊娠中や乳幼児期に、テトラサイクリン系の抗生物質を使用した場合にも歯の色に影響する場合があります。

永久歯の形成時に影響を受け、全体的にグレーがかった変色が起こるケースがあるのです。

こうした遺伝性や薬剤性の変色は、生活習慣による着色とは異なり、内部構造そのものが変色している状態です。

通常のホワイトニングでは十分な効果が出にくいのが特徴と言えます。

歯を少しでも白くしたい場合は、歯科医院に相談しましょう。

セラミック治療やホワイトニングマニキュアといった処置が検討できます。

歯の黄ばみの原因(外因性)

生活習慣や飲食習慣など、外からの影響によっても歯は黄ばんでいきます。

外因性の歯の黄ばみは、普段何気なく口にしている食品や嗜好品、日ごろのデンタルケアの質と深く関係しています。

つまり、身近な習慣を見直せば、黄ばみを防いだり軽減したりできるかもしれません。

本章では、外因性の歯の黄ばみについて解説します。

飲食物による着色

コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなど、色素の強い飲食物には着色成分が含まれます。

これらの食品をたくさん摂取すると、「ステイン」と呼ばれる歯の着色汚れが発生し、黄ばみの原因になります。

エナメル質の細かい凹凸に色素が入り込んで沈着することで、黄ばみが定着してしまうのです。

色の濃い食品を頻繁に摂取するほど色の沈着が進みやすいため、日常的にこれらの食品を摂っている人は、知らず知らずのうちに黄ばみが蓄積されている可能性があります。

また、酢やフルーツなどの酸性の飲食物を摂るとエナメル質がやわらかくなり、着色しやすい状態になります。コーヒーとフルーツを同時に食べるのは避けるなど、注意できるとよいでしょう。

飲み物や食べ物による外からの黄ばみは、セルフケアでもある程度改善できます。

しかし、歯の表面の状態や歯石の有無によっては、歯科医院でのクリーニングが必要な場合があります。

喫煙や薬の影響による変色

タバコに含まれるタールやニコチンは、歯の表面に強力に付着し、歯を茶色く変色させる原因になります。

喫煙歴が長いほど歯に着色汚れがこびりつきやすく、通常の歯磨きで除去するのが難しくなります。

また、ヤニによる汚れは、歯の表面だけでなく歯と歯ぐきの境目にも入り込むため、見た目の印象を大きく損ねるのが難点です。

さらに、抗ヒスタミン薬や鉄剤などを長期服用すると、歯の色調に影響を与えることがあります。

薬剤による変色に自己判断で対処するのは危険です。必ず歯科医師へ相談しましょう。

喫煙や薬の影響による黄ばみは蓄積するため、改善には時間がかかる場合があります。

専門的なクリーニングと、自宅でのデンタルケアを継続的に行うことが重要です。

脱灰や再石灰化による黄ばみ

歯の表面は、唾液の作用による「再石灰化」という修復を日々繰り返しています。

しかし、酸性の食品を摂りすぎたり、口の中が乾燥しやすい状態が続いたりすると、エナメル質が脱灰(だっかい)し、光の反射が乱れて歯が黄ばんで見えることがあります。

脱灰した状態ではエナメル質が粗くなっているため、着色汚れが付きやすくなります。

脱灰は初期の虫歯の兆候でもあるため、放置は禁物です。

日常の食事習慣に注意して、酸の多い飲食物を控えたり、間食の頻度を減らしたりすることで、黄ばみの進行を抑えられます。

磨き残しによる汚れの蓄積

歯磨きが不十分だと、歯垢(プラーク)や食べかすが歯の表面に残り、それが黄ばみの元となることがあります。

特に以下の部分は注意が必要です。

  • 歯と歯の間を確認する
  • 奥歯の咬合面(噛み合わせの部分)をチェック
  • 歯と歯ぐきの境目に注意

上記の箇所は、磨き残しが起きやすく、汚れや着色が蓄積しやすいと言えます。

磨き残しによる汚れが溜まっている状態が続くと、表面の汚れが酸化してステイン(着色汚れ)となり、通常の歯磨きでは落ちにくくなってしまいます。

また、歯垢が石灰化して歯石になると、色素がより沈着しやすくなり、黄ばみが悪化します。

黄ばみを予防するためには、食後に正しい磨き方で歯を磨き、歯間ブラシやデンタルフロスを併用してケアするのが基本です。

定期的に歯医者に通い、プロによるクリーニングを受けるとなお良いでしょう。

自宅でできる、歯の黄ばみの取り方

歯の黄ばみが気になるというだけで歯科医院に行くのは、ハードルが高いと感じる方もいるのではないでしょうか。

最近では、自宅で使える黄ばみ対策アイテムが多数販売されており、状態によってはセルフケアによる改善も期待できます。

ここでは、効果的な自宅ケアの方法や活用できるアイテムを紹介します。

ホワイトニング歯磨き粉で歯磨きする

市販のホワイトニング歯磨き粉は、毎日の歯磨きによって、歯の表面の汚れやステインを除去することを目的に作られています。

特に、以下の成分が配合されている製品は、黄ばみ除去に一定の効果があるとされています。

  • 研磨剤
  • 清掃助剤
  • ポリリン酸・ヒドロキシアパタイトなど
  • ヒドロキシアパタイト など

ただし、研磨力が強い製品を長期間使い続けると、エナメル質を傷つけるおそれがあります。

即効性を求めすぎるあまり歯を傷めないよう注意が必要です。

継続して使用することで緩やかに白さを実感できるタイプを選びましょう。

価格帯や成分表示、口コミなどをチェックしながら、自分の歯質に合った製品を選んでみてください。

ホワイトニングペンやテープを使う

ホワイトニングペンホワイトニングテープは、特定の部位に直接薬剤を塗布できるため、手軽に歯を白くしたい人に人気があります。

ホワイトニングペンやホワイトニングテープの主成分は主に過酸化水素や過酸化尿素で、歯の表面に作用して着色を除去する仕組みです。

これらのホワイトニング製品は、短期間で効果を実感しやすいのがメリットです。

外出前やイベント前など大事な用事がある際にも活用しやすく、旅行や出張用としても便利でしょう。

一方で、使用方法を誤れば、歯茎に過度の刺激を与え、知覚過敏などの副作用を招く恐れがあります。

使用前には取扱説明書をよく読み、用法・用量を守って使用しましょう。

まだ臨床研究の裏付けが乏しく、長期的に利用し続けるものではありません。

電動歯ブラシや歯間ブラシを使ってケアする

黄ばみをとるためには、電動歯ブラシや歯間ブラシを使ったケアもおすすめです。

電動歯ブラシなら、手で歯磨きをするよりも効率よく歯の表面の汚れを落とすことができ、黄ばみ予防にも効果的です。

中でも、高速振動タイプや音波振動タイプの製品は、ステイン除去にも優れた効果を発揮します。

電動歯ブラシのヘッドの大きさ、振動モード、価格帯などを比較しながら、自分に合った電動歯ブラシを探してみてください。

ステインの蓄積を防ぐためには、歯と歯の間の磨き残しを減らすことも重要です。

歯と歯の接触点は特に着色しやすく、歯ブラシだけでは汚れを完璧に落とすのは難しいと言えます。

歯間ブラシやデンタルフロスを併用し、完璧な歯磨きを目指しましょう。

ホームホワイトニングを行う

ホームホワイトニングは、歯科医院で処方された専用ジェルとマウスピースを使って、自宅で徐々に歯を白くしていく方法です。

市販品よりも薬剤の濃度が適切に調整されているため、安全かつ効果的にホワイトニングを行えます。

ホームホワイトニングは即効性に欠けますが、数週間〜数か月続けることで歯が白くなり、色戻りしにくいという利点があります。

また、自宅で行うため、忙しい人でもライフスタイルに合わせて継続しやすいでしょう。

ホームホワイトニングに初めて取り組む場合は、必ず歯科医師の指導を受けてください。

ホワイトニングの途中で痛みや違和感が出た際にも、歯科医院に必ず相談しましょう。

歯の消しゴムを使う

近年注目されているのが「歯の消しゴム」と呼ばれるホワイトニング製品です。

歯の表面にこすりつけることでステインを物理的に除去する仕組みで、即効性のある黄ばみケアとして人気を集めています。

ドラッグストアや通販サイトなどで、気軽に購入できます。

歯の消しゴムは、製品によっては強力な研磨剤を含んでおり、強く擦りすぎるとエナメル質にダメージを与える可能性があります。強くこすりすぎないよう注意が必要です。

製品の使い方や使用頻度は、パッケージの表示に従いましょう。

短時間で見た目を改善したいときには有効ですが、科学的根拠が乏しいため常用はおすすめしません。

逆効果かも?NGな歯の黄ばみ対策

歯を白くしたいという思いから、自己流で改善方法を試している人もいるかもしれません。

しかし、間違った方法では歯の表面を傷つけ、エナメル質を摩耗させてしまう可能性があります。

ここでは、NGな黄ばみ対策の例を取り上げ、注意すべきポイントを解説します。

強く磨くオーバーブラッシング

汚れを落とそうとして、歯を力いっぱい磨いてしまうと、歯の表面にダメージを与え、歯茎を傷つけてしまうおそれがあります。

特に、硬めの歯ブラシでゴシゴシ磨きすぎると、エナメル質がすり減り、黄ばみがかえって目立つようになる場合も。

強い力での歯磨きは、知覚過敏や歯茎の後退にもつながりやすく、長期的に見ると口腔全体の健康を損なうリスクがあります。

正しい歯磨きは「軽い力でやさしく磨く」のが基本。歯磨きの時間を決めて丁寧に磨く習慣をつけましょう。

強い研磨剤を含む歯磨き粉の利用

「歯を白くする」ことをうたった一部の歯磨き粉には、強い研磨剤が含まれている場合があります。

研磨力の強い製品を頻繁に・長期的に使用すると、ステインを短時間で除去するだけでなく、エナメル質も削ってしまうリスクがあります。

エナメル質は一度失われると再生できません。

エナメル質が薄くなると、象牙質が透けて見えやすくなり、逆に黄ばんだ印象が強くなる場合があります。

また、歯の表面のツヤが失われてマットな質感になると、光の反射が乱れて見た目もくすんでしまいます。

日常的に使う歯磨き粉は、成分や研磨力の強さに注意して選びましょう。

酸が強い製品の使用

一部のホワイトニング製品やデンタルケア用品には、pHが低い、つまり酸性度の高い成分が含まれていることがあります。

デンタル製品に含まれる酸の目的は、歯の表面を一時的に柔らかくし、汚れを落としやすくすることです。

しかしエナメル質の脱灰(だっかい)を促進する作用もあるため注意が必要です。

酸によって歯の表面が荒れると、かえって着色汚れが付きやすくなるほか、知覚過敏の症状を引き起こす可能性があります。

クエン酸やリンゴ酸などの天然成分を用いた製品は「自然派」として人気がありますが、頻度や使用方法を誤れば歯に良くないという点は変わりません。

酸性が強い製品を使う場合は、用法・用量を必ず守り、過度な使用は避けましょう。

重曹や塩での歯磨き

即効性が期待できるとして、SNSなどインターネット上で話題になっている「重曹」や「塩」を使った歯磨きは、歯科の専門的観点からはおすすめできません。

「重曹」や「塩」はアルカリ性が強く、物理的に粒子が粗いため、歯の表面を削るリスクが非常に高いと言えます。

ステインが削れて一時的に歯が白くなったように見えても、エナメル質も一緒に削ってしまうかもしれません。

長期的には歯の耐久性が弱まり、象牙質の露出による黄ばみや知覚過敏を引き起こすリスクがあります。

市販品や家庭にあるものでも、医療的根拠に乏しいものを口腔ケアに使うことは避けましょう。

医学的根拠に基づいた、信頼性のある製品を選ぶことが大切です。

歯科医院で受けられる歯の黄ばみとり

歯の黄ばみを確実に改善したいのなら、歯科医院で専門的な施術を受けるのが一番です。

ここでは、歯科医院で受けられる歯の黄ばみとり施術について紹介します。

歯のクリーニング(PMTC)

歯科医院で受けられる「PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」は、専用の器具と研磨剤を用いて、歯の表面の歯垢や歯石、着色汚れを徹底的に除去する施術です。

日々の歯磨きでは落としきれない汚れやステインを安全に取り除くことができます。

この施術では、歯と歯の間や歯ぐきの境目など、セルフケアでは届きにくい部分も丁寧にクリーニングします。

歯の黄ばみをとって見た目を改善するだけでなく、虫歯や歯周病の予防にもつながります。

施術時間は30〜60分程度。

定期的にクリーニングしてもらうことで、着色を予防し、白さを維持する効果が期待できるでしょう。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングでは、歯科医院で薬剤による漂白処置を行うことにより、歯を白くします。

過酸化水素や過酸化尿素を主成分とするホワイトニング剤を歯に塗布し、専用の光照射機器で薬剤を活性化させて着色物質を分解していきます。

短時間で効果が現れやすく、施術後すぐに歯が白くなることから、結婚式や就職活動など、短期的に見た目を改善したい人にもおすすめです。

1回あたりの価格は2〜5万円程度が一般的で、医院によってはセットプランや割引キャンペーンも用意しています。

初回は無料でお試しできるクリニックなどもあります。

歯質や体質によって効果や持続期間に個人差があるため、歯科医師との相談は必須です。

決して安価ではないため、後悔のないよう、予算にあったプランを選びましょう。

ウォーキングブリーチ

神経を失った歯など、内因性の変色がある場合には「ウォーキングブリーチ」という特殊なホワイトニング方法が用いられます。

ウォーキングブリーチは、歯の内部に薬剤を入れたまま密閉し、数日〜数週間かけて内側から漂白していく施術です。

ウォーキングブリーチの最大の特徴は、歯の内部から明るさを取り戻せること。

外側からのホワイトニングでは改善できないケースに効果が期待でき、特に外傷や根管治療後に黒ずんだ前歯などに対して行われる場合が多いです。

通常、ウォーキングブリーチ施術には複数回の通院を要します。

費用は1本の歯あたり数万円程度で、保険適用外です。

神経が壊れてしまった歯も自然な白さに近づけられるため、審美的な改善を求める人に選ばれています。

セラミック治療(ラミネートベニア)

自力のホワイトニングで改善できない重度の変色には、「セラミック治療」で対応できる場合があります。

中でも「ラミネートベニア」は、歯の表面を薄く削ってセラミックのシェル(薄い板)を貼り付ける方法で、歯の形や色を同時に整えられる審美治療です。

ホワイトニングでは対応できない薬剤や遺伝による変色、または色むらが強いケースにも適しています。

仕上がりが自然で、色の後戻りが少ないのが利点ですが、1本あたり5〜15万円と比較的高額です。

ラミネートベニアは、見た目について要求が高い方や、白さを長期的に維持したい方に向いています。

治療計画や費用の詳細を知りたい方は、歯科医院でカウンセリングを受けましょう。

歯の黄ばみの予防法

一度付いてしまった歯の黄ばみを取るのには、手間も費用もかかります。

日常的なケアによって、そもそも黄ばまないように予防することが大切です。

日常的に少し工夫するだけで、歯の白さを保つことができます。

ここでは、今日から取り入れられる黄ばみの具体的な予防法を紹介します。

正しい歯磨きによってケアする

歯の黄ばみを予防する基本は、歯磨きを正しく行うことです。

食後や就寝前に丁寧に歯磨きすることで、ステインや歯垢が蓄積しにくい状態を保てます。

特に、歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目など、着色が起こりやすい箇所を意識して磨くことが重要です。

歯ブラシは毛先が柔らかめのものを選び、力を入れすぎずに小刻みに動かします。

研磨剤を含むホワイトニング歯磨き粉を使用する場合は、頻度や使用方法を守り、歯への負担を軽減しましょう。

歯磨きだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスなども使ってケアすることで、口の中の健康を保ち、歯の黄ばみを予防できます。

着色しやすい食べ物・飲み物を避ける

色素の強い食品や飲み物は、歯の表面に着色成分が残りやすく、黄ばみの主な原因となります。

ポリフェノールなどの色素がステインとして沈着するため、摂取頻度が高いほど、歯が着色するリスクも高まります。

摂取量が多いと歯の黄ばみの原因となる食べ物は、以下のとおりです。

  • コーヒー
  • 紅茶
  • 赤ワイン
  • カレー
  • チョコレート など

色素の強い食べ物を完全に避ける必要はありませんが、飲食後にはすぐに口をゆすぐ、ストローを使って歯に直接触れにくくするなど、工夫すると良いでしょう。

外出時や仕事中など、すぐに歯磨きするのが難しい場面では、意識的にうがいや水分補給を行い、着色を予防しましょう。

喫煙を控える

タバコに含まれるタールやニコチンは、歯の表面に強力に付着し、時間とともに頑固なヤニ汚れを形成します。

ヤニ汚れは通常の歯磨きでは落としにくく、長期的に蓄積すると茶色や黒っぽい色へと変化するため厄介です。

喫煙者の歯は、非喫煙者と比べて明らかに変色しやすいという特徴があります。

喫煙によって、歯茎の着色や口臭、歯周病のリスクも高まるため、見た目と健康の両面での悪影響が否めません。

歯を白く保ちたければ、禁煙が一番です。

タバコを完全にやめられない場合でも、吸う本数を減らし、タバコを吸った後にはうがいや歯磨きを行うようにしてください。

変色を多少抑えられるかもしれません。

唾液の分泌を促す

唾液には、口の中を中性に保ち、汚れや細菌を洗い流す作用があります。

唾液がしっかり分泌されていると歯の再石灰化が促進され、エナメル質の健康が保たれるため、着色や黄ばみを防ぐ効果も期待できます。

唾液の分泌を促進するには、以下のような方法が簡単です。

  • 水分をこまめに摂る
  • キシリトールガムを噛む
  • 口をよく動かして話す など

口呼吸やストレス、加齢などによって唾液が減っている人はとくに、意識的に唾液を増やす取り組みを行うべきでしょう。

日中に口の中が乾きやすいと感じる方は、保湿ジェルやマウスウォッシュを使うのも効果的です。

定期的な歯科検診とクリーニングを受ける

どれだけ丁寧にセルフケアを行っても、歯の表面や細かい隙間には少しずつ着色や歯垢が蓄積していきます。

これらを確実に除去するためには、歯科医院での定期的なクリーニングが欠かせません

歯科で行うPMTCでは、歯科専用の研磨剤や器具によって、歯の表面を傷つけずにステインや歯石を取り除きます。

PMTCにより、歯の本来の白さが保たれ、虫歯や歯周病の予防にもつながるでしょう。

年に1〜2回の定期検診を習慣にすることで、歯の美しさと健康を同時に守ることができます。

「mamoru」などの歯科医院検索サービスを活用し、通いやすい歯科医院を見つけてみてください。

歯の黄ばみとりに関するよくある質問

歯の黄ばみ対策について多く寄せられる疑問に、歯科医療の視点から回答します。

ホワイトニング以外で歯の黄ばみをとる方法は?

ホワイトニング以外にも、歯の黄ばみを軽減できる方法はあります。

もっとも基本的なのは、日々の歯磨きやデンタルケアを丁寧に行うことです。

特に、ホワイトニング歯磨き粉や電動歯ブラシを使えば、歯の表面の着色汚れをある程度まで除去できます。

また、歯科医院での定期的なPMTC(プロフェッショナルクリーニング)も非常に効果的です。

ホワイトニング剤を使用せず、物理的に歯の表面をクリーニングするため、安全性が高く、歯への負担も最小限に抑えられます。

これらの方法は、薬剤による白さではなく「本来の歯の白さ」を取り戻すことが目的です。

歯を傷めずに黄ばみを改善したい方におすすめできます。

アルミホイルや綿棒など家にあるもので歯の黄ばみは取れる?

インターネット上では、「アルミホイルを歯に巻くと白くなる」「綿棒で歯に塩を塗ると効果的」などの自宅療法が話題になることがありますが、これらには医学的な根拠がありません。

むしろ、歯や歯ぐきを傷つけたり、知覚過敏の原因になったりする恐れがあります。

アルミホイルや塩など、研磨力の高い素材を直接歯にこすりつける行為は、エナメル質を傷つけます。

エナメル質が削れると象牙質が透けて見え、かえって黄ばんでしまう場合も。

さらに、歯の表面が傷つくと光の反射が乱れ、見た目がくすんでしまうのです。

歯の健康を保ちながら黄ばみを落とすには、信頼性のある製品や方法でケアしましょう。

歯科医師の指導を受けるのが、最も安全で効果的と言えます。

歯磨きしているのに歯が黄色いのはなぜ?

毎日きちんと歯磨きしている人でも、歯が黄色く見えるのは珍しいことではありません。

その理由として、大きく2つあります。
ひとつは、エナメル質の下にある象牙質が透けて見えているケース。

特に加齢によってエナメル質が薄くなってくると、象牙質の黄みが強調されやすくなります。


もうひとつは、歯磨きの仕方に問題があるケースです。

力を入れすぎると、エナメル質の表層が削れ、内側の象牙質の色が透けて見えることがあります。

また、磨き残しがあると、歯の表面にプラーク(歯垢)が付着し、それが黄ばみのように見える原因になることもあります。

黄ばみが気になる方は、歯磨き粉や歯ブラシの選び方、磨き方を見直してみてください。

歯科医院でプロによるクリーニングを受ければ、安全に改善を期待できます。

まとめ

歯の黄ばみは外見の印象を悪くしてしまうため、コンプレックスにつながりやすい悩みの一つです。

歯が黄ばんでしまう原因は一つではなく、加齢や遺伝といった内因性の要素から、食習慣や喫煙、歯磨き不足などの外因性の要素まで、さまざまです。

黄ばみが気になったときは、ホワイトニング歯磨き粉や、電動歯ブラシなどを活用し、自宅でできるケアを続けてみましょう。

より確実な効果を求める場合や、内因性の変色が疑われる場合には、歯科医院での専門的な処置が必要です。

PMTCやホームホワイトニング、オフィスホワイトニング、ウォーキングブリーチ、セラミック治療など、目的や状態に合わせてさまざまな施術方法が検討できます。

まずは歯科医院を訪れ、自分にとって最適な黄ばみ取りの方法を相談してみてください。

「mamoru」などのサービスを利用すれば、歯の黄ばみについて相談できる、通いやすい歯科医院を見つけられます。