「歯茎がズキズキ痛い…」
「歯磨きをすると血が出るし、腫れている気がする…」
食事や歯磨きのたびに感じる歯茎の痛みは、本当に憂鬱ですよね。
何かの病気だったらどうしよう、と不安な気持ちを抱えているのではないでしょうか。
ご安心ください。その痛みの原因と、あなたが今すべきことを、この記事で詳しく解説していきます。
結論からお伝えすると、歯茎の痛みの多くは「歯周病」か「親知らずのトラブル」が原因であり、放置しても自然に治ることはほとんどありません。
この記事では、まずあなたの症状から考えられる原因を探るセルフチェックを行った後、歯茎の痛みを引き起こす7つの主な原因を徹底解説します。
歯医者に行くまでの応急処置や、「これは危険!」という受診のサインも紹介しますので、ぜひ最後までお読みいただき、大切な歯と歯茎の健康を守るための第一歩としてお役立てください。
【まずはセルフチェック】あなたの歯茎の痛みはどのタイプ?
歯茎が痛いといっても、その症状は様々です。
「ズキズキ痛い」「歯磨きで血が出る」「白いできものができた」など、痛みと同時に現れる症状は、原因を探るための重要な手がかりとなります。
まずは、ご自身の症状と最も近いタイプを選んで、考えられる原因と対処法を確認してみましょう。
タイプ①:全体的に腫れていて、歯磨きで血が出る
最も考えられる原因:歯周病(歯肉炎・歯周炎)
歯茎が全体的に赤く腫れぼったく、歯磨きのたびに出血がある場合、それは歯周病の初期段階である「歯肉炎(しにくえん)」の典型的な症状です。
歯の表面に付着した歯垢(プラーク)の中にいる細菌が毒素を出し、歯茎に炎症を引き起こしている状態です。
この段階であれば、毎日の丁寧な歯磨きと、歯科医院での歯石除去(クリーニング)によって、悪化させずにコントロールできる可能性が高いです。
しかし、この状態を放置して炎症が進行すると、歯を支える骨が溶かされる「歯周炎(ししゅうえん)」へと悪化してしまいます。
歯茎からの出血は、体が発しているSOSサイン。決して見過ごさず、早めに歯科医院を受診しましょう。
タイプ②:奥歯の周りだけが痛くて腫れている
最も考えられる原因:親知らずのトラブル(智歯周囲炎)
一番奥の歯、特に「親知らず」の周りだけが痛んだり、腫れたりしている場合、「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」を発症している可能性が非常に高いです。
親知らずは、斜めに生えたり、一部分だけが歯茎から出てきたりすることが多いため、歯と歯茎の間に深い溝ができてしまいます。
この溝に食べかすや細菌が溜まり、炎症を起こすことで、強い痛みや腫れを引き起こすのです。
ひどくなると、口が開きにくくなったり、発熱したりすることもあります。
市販の痛み止めで一時的に症状が和らぐこともありますが、根本的な原因は解決しません。
歯科医院で洗浄・消毒を受け、必要であれば抜歯も検討する必要があります。
タイプ③:歯茎に「おでき」のような白いできものができた
最も考えられる原因:歯の根の先に溜まった膿の出口(フィステル)
歯茎に、ニキビやおできのような白いポツッとしたできものができている場合、それは「フィステル(サイナストラクト)」と呼ばれる膿の出口である可能性が高いです。
これは、重度の虫歯や歯の亀裂などが原因で、歯の根の先に膿の袋(根尖病巣)ができてしまっているサインです。
体が行き場のなくなった膿を外に排出しようとして、歯茎にトンネルを作るため、このような「おでき」として現れます。
一度膿が出て痛みが和らぐこともありますが、原因である根の先の病巣は治っていません。
放置すると周囲の骨を溶かし、最終的には抜歯が必要になることも。
早急に歯科医院で根の治療(根管治療)を受ける必要があります。
タイプ④:特定の歯の根元あたりがズキズキ痛む
考えられる原因:進行した歯周病、歯の根の破折など
特定の歯の周辺だけ、特に歯と歯茎の境目あたりがズキズキと脈打つように痛む場合、いくつかの原因が考えられます。
一つは、進行した歯周病です。
「歯周ポケット」と呼ばれる歯と歯茎の溝が深くなり、その中で炎症が強く起きている状態です。
もう一つ考えられるのが、歯の根が割れている・ヒビが入っている「歯根破折(しこんはせつ)」です。
過去の神経の治療で歯が脆くなっていたり、歯ぎしり・食いしばりの強い力で歯根が割れたりすると、その隙間から細菌が入り込み、強い痛みを引き起こします。
いずれもレントゲン撮影などによる精密な診断が必要です。
放置すると歯を失うリスクが非常に高いため、すぐに歯科医院に相談してください。
歯茎が痛いときに考えられる7つの原因
歯茎の痛みは、一つの原因だけでなく、様々な要因が複雑に絡み合って生じることがあります。
ここでは、歯茎の痛みを引き起こす代表的な7つの原因を、症状や特徴とともに詳しく解説します。
ご自身の状態と照らし合わせ、原因を探るための参考にしてください。
原因①:【最も多い】歯周病(歯肉炎・歯周炎)
歯茎が痛む原因として最も多いのが、歯周病です。
歯周病は、歯と歯茎の間に蓄積した歯垢(プラーク)に含まれる細菌によって引き起こされる感染症で、進行段階によって「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられます。
- 歯肉炎(しにくえん)
- 歯周炎(ししゅうえん)
歯周病の初期段階です。歯茎が赤く腫れ、歯磨きなどの弱い刺激でも出血しやすくなります。
この段階では、痛みは軽度か、ほとんど感じないこともあります。毎日の丁寧なセルフケアと歯科医院でのクリーニングで改善が可能です。
歯肉炎が進行し、炎症が歯を支える骨(歯槽骨)にまで及んだ状態です。歯茎の腫れや出血に加え、歯がグラグラしたり、膿が出たり、強い痛みを伴うことがあります。
ここまで進行すると、専門的な治療が不可欠です。
原因②:親知らずのトラブル(智歯周囲炎)
一番奥に生えてくる親知らずは、まっすぐに生えるスペースが足りず、斜めや横向きに生えることが多いため、様々なトラブルの原因となります。
特に、親知らずの周りの歯茎が炎症を起こす「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」は、20代前後の若い世代に多く見られる痛みの原因です。
親知らずの周りは歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすいため、細菌が繁殖して炎症を引き起こします。
強い痛みや腫れだけでなく、悪化すると口が開きにくくなったり、発熱したりすることもあります。
原因③:歯の根の先に膿が溜まっている(根尖性歯周炎)
大きな虫歯を放置したり、過去に神経の治療をした歯が再び感染したりすると、歯の根の先端(根尖)に膿の袋ができてしまうことがあります。
これを「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」と言います。
初期段階では自覚症状がないことも多いですが、疲労などで体の抵抗力が落ちた時に急に痛み出すことがあります。
歯や骨は硬い組織で、膿が広がろうと内圧が高まるときに強い痛みが生じます。
歯茎に「おでき」のような白いできもの(フィステル)ができて、そこから膿が出てくることも。
ズキズキとした強い痛みを伴うことが多く、根管治療という専門的な治療が必要です。
原因④:口内炎が歯茎にできている
口内炎は頬の内側や舌だけでなく、歯茎にできることもあります。
白く円形にくぼんだ見た目が特徴で、食べ物や歯ブラシが触れると、ピリッとした鋭い痛みが走ります。
主な原因は、ストレスや疲労による免疫力の低下、ビタミン不足などです。
通常は1~2週間で自然に治りますが、痛みが強い場合や、何度も繰り返す場合は、歯科医院で塗り薬を処方してもらうこともできます。
原因⑤:歯磨きの力が強すぎるなどの「物理的な傷」
良かれと思ってゴシゴシと力を入れて歯磨きをしていませんか?
硬すぎる歯ブラシを使ったり、ブラッシングの力が強すぎたりすると、歯茎を傷つけてしまい、それが痛みの原因になることがあります。
また、硬い食べ物が刺さったり、合わない入れ歯や矯正装置がこすれたりして、歯茎に物理的な傷がつくことも。
傷口から細菌が入り込むと、さらに痛みが強くなることもあるため、正しい力でのブラッシングを心がけることが大切です。
原因⑥:歯ぎしり・食いしばりによる過剰な負担
睡眠中や日中に、無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしていると、歯や歯茎に自分の体重以上の過剰な力がかかり続けます。
この強い圧力が、歯を支えている歯茎や骨(歯槽骨)にダメージを与え、炎症や痛みを引き起こすことがあります。
朝起きた時に顎が疲れていたり、歯茎にじーんとした鈍い痛みを感じたりする場合は、歯ぎしりや食いしばりが原因かもしれません。
歯科医院でマウスピース(ナイトガード)を作製したり、日常生活習慣を見直し・ボトックス注射などを行うことで、歯や歯茎への負担を軽減できます。
原因⑦:ストレスや疲れによる一時的な免疫力の低下
過度なストレスや疲労、睡眠不足は、体の免疫力を低下させます。
免疫力が落ちると、普段はおとなしくしている口腔内の細菌の活動が活発になり、歯茎が炎症を起こしやすくなります。
「大きな仕事が終わった後」や「季節の変わり目」など、疲れが溜まっている時に歯茎が腫れたり痛んだりするのは、このためです。
十分な休養と栄養バランスの取れた食事を心がけることで改善することが多いですが、痛みが続く場合は他の原因も考えられるため、一度歯科医院に相談すると安心です。
今すぐ痛みをなんとかしたい!歯医者に行くまでの応急処置
歯茎の痛みがひどい時、すぐに歯医者に行けない状況は本当につらいですよね。
歯科医院を受診するまでの間、少しでも痛みを和らげるための応急処置を3つご紹介します。
ただし、これらはあくまで一時的に症状を緩和させるための方法です。
痛みの根本的な原因を解決するものではないため、症状が和らいでも必ず早めに歯科医院を受診してください。
① 患部を優しく冷やす
歯茎がズキズキと痛む、熱を持っている感じがするという時は、患部を冷やすことで一時的に痛みを和らげる効果が期待できます。
冷やすことで、炎症を起こしている部分の血流が穏やかになり、神経への刺激が緩和されます。
・濡れタオルや、タオルで包んだ保冷剤などを、痛む歯茎の外側(頬側)から優しく当てます。
・氷などを直接口に含んで冷やすのは避けてください。刺激が強すぎて、かえって痛みを増強させてしまう可能性があります。
冷やしすぎると血行不良となり、治りを妨げることもあるため、「気持ちいい」と感じる程度に留め、長時間冷やし続けないようにしましょう。
② 殺菌成分の入ったうがい薬で口をゆすぐ
お口の中に細菌が繁殖していると、炎症が悪化し、痛みが強くなる原因となります。
殺菌成分の入ったうがい薬で口をゆすぐことで、口腔内を清潔に保ち、症状の悪化を防ぐことができます。
うがい薬に含まれる「クロルヘキシジン」や「セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)」といった殺菌成分が、歯周病菌などの原因菌の活動を抑制します。
・アルコール成分が含まれているうがい薬は、刺激が強く感じられることがあります。痛みが強い場合は、ノンアルコールタイプのものを選ぶと良いでしょう。
・製品に記載されている用法・用量を守って正しく使用してください。
歯磨きをするのがつらい時でも、うがいならできるという場合も多いはずです。
食後などにこまめに口をゆすぎ、清潔な状態を保ちましょう。
③ 市販の痛み止め(解熱鎮痛薬)を服用する
どうしても我慢できないほどの強い痛みがある場合は、市販の痛み止め(解熱鎮痛薬)を服用するのが最も効果的です。
薬局やドラッグストアで購入できる痛み止めの多くには、炎症を抑え、痛みを鎮める作用があります。代表的な成分には以下のようなものがあります。
- ロキソプロフェン
- イブプロフェン
これらの成分は、痛みの原因物質である「プロスタグランジン」が作られるのを抑えることで、効果を発揮します。
必ず用法・用量を守り、アレルギーなどがある方は、購入前に薬剤師に相談してください。
繰り返しになりますが、痛み止めを飲んで痛みが消えても、病気が治ったわけではありません。
現状を把握し、根本的な原因を取り除くために、必ず歯科医院を受診しましょう。
こんな症状は危険!すぐに歯医者に行くべきサイン
「歯茎の痛みくらいで歯医者に行くのは大袈裟かな…」とためらってしまう気持ちも分かります。
しかし、中には放置すると深刻な事態に繋がりかねない「危険なサイン」も存在します。
以下のような症状が一つでも当てはまる場合は、自己判断で様子を見ずに、ただちに歯科医院を受診してください。
痛みがどんどん強くなる・何もしていなくても痛い
「最初は少し痛む程度だったのに、時間が経つにつれて痛みがどんどん強くなってきた」
「食事や歯磨きなど、何もしていないのにズキズキと脈打つように痛む」という場合は、炎症がかなり進行している証拠です。
これは、炎症が歯茎の表面だけでなく、歯の根の先や、歯を支える骨の内部にまで達している可能性を示唆しています。
特に、夜も眠れないほどの激しい痛みは、急性症状の典型です。我慢せずに、すぐに歯科医院に連絡しましょう。
顔全体が腫れてきた・熱っぽい
歯茎の痛みに加えて、頬や顎、顔全体が目に見えて腫れてきたり、38度以上の発熱を伴ったりする場合は、非常に危険な状態です。
これは、歯茎の内部で起きていた感染が、周囲の組織にまで広範囲に広がっていることを意味します(蜂窩織炎(ほうかしきえん)など)。
重症化すると、呼吸困難や敗血症など、命に関わる事態に発展する可能性もゼロではありません。
「歯茎の痛みだけじゃない、体の調子もおかしい」と感じたら、夜間や休日であっても、救急外来や休日診療を行っている歯科医療機関を受診してください。
歯がグラグラと揺れている
指で触ってみて、明らかに歯がグラグラと動くのを感じる場合、それは歯を支えている骨(歯槽骨)が、歯周病によってかなり溶かされてしまっているサインです。
健康な歯は、歯槽骨にしっかりと支えられているため、簡単には動きません。
歯が揺れているということは、土台となる骨が失われ、歯が抜け落ちる一歩手前の状態であることを意味します。
ここまで進行すると、残念ながら歯を残すのが難しいケースもありますが、早期に適切な治療を開始できれば、歯を救える可能性も残されています。
手遅れになる前に、一刻も早く専門家の診断を受けましょう。
自然に膿が出てくる
歯茎から自然に膿(うみ)が出てくる、あるいは歯茎を指で押すと黄色っぽい膿がにじみ出てくる場合、それは体内で起きている感染がかなり深刻なレベルに達している証拠です。
膿は、細菌と戦った白血球の死骸です。膿が出ているということは、体の免疫システムだけでは抑えきれないほど、細菌が活発に増殖していることを示しています。
膿を出すことで一時的に痛みが和らぐことがありますが、根本的な感染源は体内に残ったままです。
放置すれば感染はさらに広がり、より大きなトラブルに繋がります。
すぐに歯科医院で、感染源を取り除く治療を受ける必要があります。
歯茎の痛みに関するよくある質問
ここでは、歯茎の痛みに関して、多くの方が抱くさらに細かい疑問について、Q&A形式でお答えします。
Q. 歯茎の痛みはストレスや疲れだけで起こりますか?
A. ストレスや疲れは「引き金」にはなりますが、それ自体が単独の根本原因であることは稀です。
確かに、ストレスや疲労によって体の免疫力が低下すると、歯茎が腫れたり痛んだりすることはあります。
しかし、それは多くの場合、元々存在していた軽度の歯肉炎などが、体の抵抗力が落ちたことで急性化した状態です。
健康な歯茎であれば、多少の疲れで急に強い痛みが出ることは考えにくいです。
もしストレスや疲れを感じるたびに歯茎が痛むのであれば、背景に治療すべき歯周病が隠れている可能性が高いと考え、一度歯科医院で診てもらうことをお勧めします。
Q. 痛いけど血は出ません。歯周病ではない可能性はありますか?
A. はい、歯周病以外の可能性も十分に考えられます。
歯周病の典型的なサインは「出血」ですが、出血がないからといって歯周病ではないとは断定できません。
しかし、出血を伴わない痛みの場合、以下のような他の原因も考えられます。
- 歯の根の先に膿が溜まっている(根尖性歯周炎)
- 歯ぎしりや食いしばりによる過剰な負担
- 歯の根が割れている(歯根破折)
- 口内炎が歯茎にできている
特に、特定の歯だけが痛む場合は、その歯自体に問題がある可能性が高まります。
いずれにせよ、痛みの原因を正確に特定するためには、歯科医院での精密な検査が必要です。
Q. 歯茎に効く歯磨き粉を使すれば、痛みは治りますか?
A. 歯磨き粉だけで痛みが完治することはありません。しかし、症状の緩和を助ける効果は期待できます。
歯周病ケアを謳った歯磨き粉には、「トラネキサム酸」や「グリチルリチン酸」といった抗炎症成分や、殺菌成分が含まれています。
これらは、歯肉炎による歯茎の腫れや出血を和らげるのに役立ちます。
しかし、歯磨き粉はあくまで「歯磨きを補助するもの」です。痛みの根本原因である歯垢(プラーク)や歯石が除去されなければ、症状は改善しません。
最も重要なのは、歯磨き粉の種類よりも、正しいブラッシングで原因となる汚れをしっかりと除去すること、そして歯科医院で専門的なクリーニングを受けることです。
Q. 親知らずを抜けば、奥歯の歯茎の痛みは完全になくなりますか?
A. 痛みの原因が親知らず(智歯周囲炎)であれば、抜歯することで根本的に解決され、痛みはなくなります。
親知らずが原因で繰り返し歯茎が腫れたり痛んだりしている場合、抜歯は最も効果的で確実な治療法です。
原因となる親知らずそのものがなくなるため、同じトラブルに悩まされることはなくなります。
ただし、痛みの原因が親知らずではなく、その手前の歯(第二大臼歯)の歯周病や虫歯である可能性も考えられます。
歯科医師がレントゲン撮影などで正確な原因を診断し、抜歯が本当に必要かどうかを判断します。まずは一度、専門家の意見を聞いてみましょう。
Q. 歯茎が下がって痛いのですが、元に戻す方法はありますか?
A. 残念ながら、一度下がってしまった歯茎を完全に元の状態に戻すことは非常に困難です。
しかし、症状を改善したり、これ以上進行するのを防いだりする治療法はあります。
歯茎が下がる(歯肉退縮)原因は、歯周病の進行や、強すぎるブラッシングなどです。
歯茎が下がり、歯の根(象牙質)が露出すると、冷たいものや歯ブラシの接触でしみたり、痛んだりすることがあります(知覚過敏)。
治療法としては、
- 知覚過敏用のコーティング剤・歯磨き粉を使用する
- 露出した根の部分を、詰め物(レジン)で覆う
- 進行した重度のケースでは、上顎などから歯肉を移植する「歯周外科治療」
などがあります。
まずはなぜ歯茎が下がってしまったのか、その原因を特定し、進行を食い止めることが最優先です。
歯科医院で適切なブラッシング指導を受け、必要な治療について相談しましょう。
まとめ:歯茎の痛みは体からのSOS。放置せず専門家に相談を
この記事では、歯茎が痛む様々な原因と、ご自身でできる応急処置、そして危険なサインについて解説してきました。
歯茎の痛みは、「今は少し休んでほしい」「何か問題が起きているよ」という、あなたの体からの重要なSOSサインです。
ご紹介した応急処置で一時的に痛みが和らいだとしても、根本的な原因が解決したわけではありません。
歯周病や根の先の膿といった問題は、専門家による治療なしには決して治りません。放置すれば、最終的に大切な歯を失うことにも繋がります。
ぜひ、この記事をきっかけに、ご自身の口腔ケアを見直し、勇気を出して歯科医院を受診してください。
歯茎の痛みを予防するために今日からできること
一度治療しても、日々のケアを怠れば、歯茎のトラブルは再発してしまいます。
痛みのない健康な歯茎を維持するためには、毎日の予防習慣が何よりも大切です。
今日からできる、4つの予防策
- 正しい歯磨きをマスターする
- 歯間ブラシやフロスを習慣にする
- 生活習慣を見直す
- 定期的に歯科検診を受ける
歯ブラシを歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、力を入れずに優しく小刻みに動かすのが基本です。ゴシゴシと強く磨くと、かえって歯茎を傷つけてしまいます。
歯ブラシだけでは、歯と歯の間の歯垢(プラーク)の約6割しか除去できません。歯周病の多くは歯と歯の間から始まります。
毎日の歯磨きに、歯間ブラシやデンタルフロスをプラスしましょう。
栄養バランスの取れた食事や十分な睡眠は、歯茎の免疫力を高めます。
また、喫煙は歯周病を悪化させる最大の危険因子の一つです。禁煙を心がけることも非常に重要です。
歯石(歯垢が硬化したもの)は、ご自身の歯磨きでは除去できません。
痛みなどの自覚症状がなくても、3ヶ月~半年に一度は歯科医院で検診とクリーニングを受け、トラブルを未然に防ぎましょう。
どのプランがいいか迷ったら「mamoru」で気軽にオンライン相談
「歯茎が痛いけど、どの歯医者に行けばいいかわからない…」 「自分の症状が、すぐに治療が必要なものなのか、専門家の意見を聞いてみたい」
そのようにお考えの方には、ご自宅からオンラインで気軽に歯科医師に相談できるサービス「mamoru」がおすすめです。
「mamoru」を使えば、あなたが抱える悩みや不安を専門の歯科医師に直接相談することができます。
まずはオンラインで専門家の意見を聞き、現状を把握したうえで、安心して歯科医院選びに進む。
そんな新しい一歩を踏み出してみませんか。
あなたの大切な歯と歯茎の健康を守る、信頼できる相談相手として。ぜひ「mamoru」の活用をご検討ください。